🐢

先日、病院の前の小川にアカミミガメを発見しました。
外来種ですから、本来はあまり喜ばしいことではないのですが、、、
日本ではかなり飼育頭数の多い水棲種になります。
実はかねがね、野生でのびのび過ごしている姿を写真に収めたいと思っていました。
というのも、飼育環境下の亀さんは狭い水槽に住んでいたり、陸地がなかったり、日光浴できるライト(UV・バスキング)が設置されてなかったりと、生活環境の不備から疾患につながっているケースも多くみられるからです。
こんな感じのところにいるんだよー、という参考になるかと思いまして。
長生きしてくれますし、かなり大きくなりますからね。
500円玉サイズなのは一瞬です。大切なご家族ですから、広々終生飼育をお願いします。
ちなみにこの数十メートル先には雷魚()もいました🐟

雷魚も外来種ですね〜・・・在来種を食べてしまいますから、ね。
うちのベタ「ぐると」と同様にラビリンス(上鰓器官)を持っていますので、空気呼吸ができます。
模様がはっきりしていたので1年魚でしょうか。水草も多く流れも緩やかですから、この辺で繁殖しちゃっているのでしょうね。
夜はウシガエルが鳴いていますし、てんやわんやですね、、、